立った姿勢で手足を自由に操りオドル、僕が習った踊りのことごとくは手足を拘束しない体勢での表現に終始した、つまり歩いたり走ったり、跳んだりはねたり、回ったり、と日常のカラダの動作をより装飾的にしたり、抽象的にしたりして動きの基礎を作る。この時点では踊りの動きというものは本来日常の動作が動機になって考え出されている。ところが僕達の日常の動作は速度と動きの大きさにより、あるいは中断という事態によって様子が変わってゆく。動作の意味が曖昧になったり、意味を根拠にしては動きを見続けられない、ということが踊りの動きには発生してくる。ジェスチャーとかマイムとかとは決定的な違いが踊りにはある、と言える。...
このページは有料会員限定です。紙面併読コースまたは電子版単独コースに登録することで続きをご覧いただけます。